本日は、金(ゴールド)を久々に取り上げたいと思います!
長期に見たときに
・資本主義における経済成長とともに現金の総量は増加
・必然、有限資産の金の価値は高まる
・特に直近、重要なアセットになり得る可能性
・実は過去50年ではS&P500をアウトパフォームする!?
上記の理由に加えて、金・ゴールドをなぜ投資対象とするのか?
直近の金・ゴールドのチャートテクニカル分析について解説していきます。
今日は、殿、ナザールさんの記事とインスタグラムを引用させていただきます。
ほな、いきまっせ!
ぽちして頂けると、ごっつい嬉しいです!
↓
その1 金(ゴールド)を投資対象とする理由
今回の記事のファンダメンタルズ部分の引用は金投資家である
殿(信太郎さま)のマネリテ「株式投資初心者の勉強 虎の巻」
の記事を引用させていただいております!
有難う御座います。
まずは、以下の大きな理由があります。
・2010年代のリフレは将来のリターンを食いつぶしている投資妙味が少なく投資家の投資意欲が減退する局面がくる
・通貨増刷による通貨価値の下落で負債価値を減少
・通貨価値が下落する局面では債券のリターンが悪化する
・高い実質リターンを叩き出すのは今までは株や不動産であったが今後は最良の選択肢とはいえない。
・通貨減価、社会情勢不安定な局面で力を発揮する金(ゴールド)が期待できる
・金(ゴールド)をポートフォリオに入れ込むことを推奨
上記の理由で、資本主義社会経済では基本的にインフレが進んでいくため
有限資産である金に投資するのは合理的といえます。
さらに、ここから金の驚くべきパフォーマンスについてご紹介します。
引用させていただくこんてはナザールさんのインスタグラムになります。
投資・資産運用について発信されていますので、ぜひフォローしみてください。
まずはこちらを御覧ください。
金は株式と逆相関する傾向にあり、株式がぱっとしない時にディフェンスの役割をしてくれています。
このように、大きな変動を抑えてボラティリティを小さくすることで、複利効果を効率よく得ることができます。
超長期で見た場合、幾何平均リターンを最大化させるのが重要なのですが、金を含むオルタナティブを5%前後含むのが望ましいそうで「アセットアロケーションの最適化」を参考にしています。
アセットアロケーションの最適化 ポートフォリオの構築とメンテナンスのための統合的アプローチ
さらにこちらを御覧ください。
金は実はハイリスク・ハイリターンなんです。
実は過去50年で50倍になっています。
さらにさらに、こちらを御覧ください。
実は、50年スパンで見てみると、驚きのS&P500をアウトパフォームしています。
これ、衝撃的じゃないですか?
S&P500といえば近年、無敵のインデックス投資として投資界隈では王様中の大様ですけど、実は過去50年スパンでは地味な金に負けていたんですね。
さて、では直近の10年ではいかがでしょう?
さすがにここ10年の米国株は無敵状態でしたので、見劣りしますね。
ただ、じゃあここから10年はどうでしょうか?
その2 直近の相場背景と金チャート
こちらマネーストックM2の月足チャートです。
コロナ相場でとんでもない緩和なのがわかります。
その3 金チャート 直近のテクニカル分析
まずは環境認識なので長期足チャートからです。
週足です。
直近安値からフィボナッチ50%
1600-2000のレンジになっていますね。
1600のサポートラインは買い場だと思います。
はじめに金にエントリーしたのは2021/4だったと思います。
その後、きれいに上昇してくれましたが何度も下落を繰り返し、その都度、押し目買いでポジションを積み増ししています。
直近のエントリーはこちら。
手法はこんな感じでシンプルです。
・ダウントレンドを逆トレンドブレイク
・ダブルボトム
・トレンド転換
本日のまとめ 金(ゴールド)上昇中! 2022/5 ポートフォリオに組み込む!
・金(ゴールド)をポートフォリオに組み込む理由
・実はハイリスク・ハイリターン
・直近は金融不安で上昇!?
・フィボナッチ50% 1600 サポートライン
以上、ご参考になれば幸いです。
実際にFXトレードを初めたい方は、ヒロセ通商がお勧めです。
「現在、10万円のキャッシュバックキャンペーンを開催中です!」
はじめのトレード資金として活用できるでしょう。
「1000通貨から対応できてBID判定買(ASK判定売)逆指値注文など対応可能」 と
ユーザーにとって使いやすい環境が整っています。
これは経済指標時など一時的にスプレッドが広がったときに、無駄に損切りにあわずにすむ画期的なシステムです!
ぽちして頂けると、ごっつい嬉しいです!
↓
インスタグラム→
https://www.instagram.com/dr.kazukazu/?hl=ja
記事がお気に召しましたら、フォローやチャンネル登録いただくと最新の情報を提供しています!
※Youtube、ブログ、Twitterなど各種発信情報の内容は特定の銘柄やタイミングを推奨するものではありません。 あくまで投資は自己責任のもとご判断ください。
他にもFXトレードするなら
口座は以下のように多数ありますので、使いやすく気に入ったものでいいと思います。
・外為オンライン
・トレイダーズ証券 FX
・GMOクリック証券 FX
・松井証券
・ペイペイ証券